採用活動を行っていく上で、「採用できれば誰でもいい」と考えている方は少ないのではないでしょうか?
1日単発で働く「スポットワーク(スキマバイト)」であればそれでもいいかもしれませんが、中長期的に働く人材を採用するとなると、自社に合った人、自社が求める人を採用したいですよね。
そうは思いつつも、求人掲載してやっと採用できたのにすぐに辞めてしまったり、思っていた活躍をしてくれなかったり…ミスマッチが続いてしまっていませんか?
それは決して、あなたの指導が悪いわけでも、採用した子が悪いわけでもありません。
「誰を採用したいのか」が明確になっていないことが要因の一つなんです。
今回は採用戦略で大切な「ターゲット」「採用ペルソナ」の違いと、採用ペルソナのつくり方について、具体的な例を挙げながら分かりやすくご紹介します。
採用ペルソナシートをダウンロード
シートの空欄を埋めるだけで、採用ペルソナが設計できる!採用ペルソナシートを無料プレゼントいたします。
資料内には、ターゲットと採用ペルソナの違いから、採用ペルソナの設定が必要な理由、採用ペルソナシートの入力例など、採用戦略に必要な情報が盛りだくさん!
ぜひダウンロードしてご利用ください。
※競合企業様の資料ダウンロードはご遠慮いただきますようお願いいたします。
求人のターゲットを絞る必要性
そもそも、ターゲットを絞る必要ってあるの…?と思っている方も多いかもしれません。
広~く、色んな人に向けて呼びかけたほうが、応募が増えそうなイメージはありますよね。しかし、それが逆効果になる可能性があります。
求人業界ではよく、「求人原稿はラブレターだ」と言われています。どういうことなのか?目を閉じて想像してみてください。
学校帰り、靴箱に入っていた1枚の手紙。
ハートのシールが貼られているので、おそらくラブレターだと思われます。
人生初のラブレター、ドキドキしながら開いてみると、そこに書かれていたのは…
「誰でもいいから、私と付き合ってください!」
…えぇ~って、なりますよね笑
誰でもいいなら私じゃなくてもいいじゃん!と、きっと印象に残らないラブレターになってしまいますよね。
では気を取り直してまた目を閉じてください。
次の日、また同じような手紙が入っていました。
今度は何?またあの人かな…別に興味ないんだけど…
そう思いながら開いてみると…
「〇〇さんが困っているときに、すぐに気づいてフォローしている姿を見て、素敵だなと思いました。あなたが良ければデートに行きたいなと思っています。デートでは、あなたが好きな水族館に行くのはどうでしょうか?行きたいところがあれば教えてください。」
今度はどうでしょうか?不特定多数ではなく、私のことを想って書いてくれた感じがありますよね。
しかも、私が好きな水族館に行こうとしてくれている。お相手は、私と相性ピッタリかも!…とまでは思わなくても、会ってみようかなと思うんじゃないでしょうか?
このように、求人を見ている人にまずは自分事化してもらわないと、印象に残らずに「たくさん見た求人の一つ」となってしまいます。
つまり求人原稿は、ターゲットを決めてその人に向けて書くことが大切なのです。
▼求人原稿はラブレターと一緒…?
「ターゲット」と「採用ペルソナ」、何が違う?
ターゲットは、ざっくりとした「こういう人たち」というグループのことです。例えば、
・20代くらいの若い人
・飲食店勤務の経験がある人
・福岡に住んでいる人
といった、年齢やスキル、住んでいる場所など、いくつかの特徴でまとめたグループを指します。
一方で採用ペルソナはもっと詳しく、まるで一人の実在する人物のように、細かく設定した架空の人物像のことを指します。例えば、
名前:佐藤 太郎
年齢:23歳
居住地:福岡市内
最終学歴:高校卒業
職務経験:地元の居酒屋で2年間ホールスタッフとして勤務
趣味:料理(特に一人暮らしなので自炊が好き)、食べ歩き、SNSで美味しそうなお店を探すこと
性格: 明るく、誰とでもすぐに打ち解けられる。困っている人を見ると放っておけない。
仕事で大切にしたいこと: お客様を笑顔にすること、チームワークを大切にすること、自分の成長を感じられること
今の仕事での悩み:居酒屋では忙しすぎて、一人ひとりのお客様とじっくり話す時間が取れない。
ターゲットと比べると、かなり具体的に設計されていますよね。
この情報で求人原稿を作ったとしたら、
ターゲット:「経験者歓迎!飲食店ホールスタッフのおしごと」
採用ペルソナ:「お客様とのご縁を大切に。地域に根差した温かいお店で、あなたの「好き」を仕事にしませんか?」
このように、採用ペルソナを設計したパターンでは、文章に深みが出ます。
これが、ターゲットと採用ペルソナの違いなのです。
採用ペルソナシートをダウンロード
しかし、いざ採用ペルソナを設計しようと思っても、何から始めていいかわからないですよね…。
そこで!シートの空欄を埋めるだけで、採用ペルソナが設計できる!採用ペルソナシートを無料プレゼントいたします。
資料内には、ターゲットと採用ペルソナの違いから、採用ペルソナの設定が必要な理由、採用ペルソナシートの入力例など、採用戦略に必要な情報が盛りだくさん!
ぜひダウンロードしてご利用ください。
※競合企業様の資料ダウンロードはご遠慮いただきますようお願いいたします。
まとめ
今回は、ターゲットと採用ペルソナの違いについてご紹介いたしました。
採用活動をしていく上で、本記事の内容が少しでも参考になれば幸いです。
資料を読んでも、採用ペルソナのつくり方が分からない…このペルソナでいいのか判断できない…
そんなときは、トラスト・プランへお気軽にご相談くださいませ!↓↓