「この人なら大丈夫!」と思って採用した人材が、実際には期待と違っていた…という経験、ありませんか?
面接ではとてもいい印象だったのに、いざ働いてもらうと思っていたスキルが身についていなかったり、職場の雰囲気に馴染めなかったりと、様々なギャップが生まれてしまうこと、よくありますよね。
今回は、そんな採用のミスマッチを防ぐために、短時間の面接だけでは見極めが難しい「本当の適性」を、事前に確認する「新しいアプローチ方法」についてご紹介します。
面接での印象は良かったのに、実際に働いてもらうと…
- レジの経験があると聞いていたけど、実はかなり昔の経験で最新のレジは一から教えないと使えなかった…
- 接客経験があって、お客さんとはうまく話せているけど、スタッフとの連携がうまくできておらず険悪な雰囲気に…
こういったこと、ありませんか?
スキルや業務面だけではなく、既存スタッフとの相性まで、面接だけで見極めて本当にうちの職場に合う人かどうかを判断するのって、正直難しいですよね…。
こういった、実際に働いてみないと分からない部分って、どう判断すればよいのでしょうか?
どうして面接だけでは見極めが難しい?
面接という限られた時間と環境では、どうしても応募者の人となりが見えない部分があります。
時間の制約・言葉だけでのやり取り
面接は、30分~、長くても1時間程度で実施している企業が多いかと思います。この短時間でその人の本当の働き方や継続力を判断するのは困難です。
また、面接では履歴書に書かれた内容と言葉でのやり取りだけになります。「レジ経験がある」という一言でも、現金のみ、セミセルフのみ、タブレット端末のレジ…など、具体的にどんな経験があり、どこまで対応できるのかまで把握するのは難しいものです。
環境の違い
面接室と実際の職場環境は全く異なります。面接での受け答えは上手でも、お客様がいる中での対応力や、忙しい時間帯でのパフォーマンスまでは面接では分かりません。
緊張による影響
面接では多くの人が緊張しており、普段の自然な姿を見ることができません。逆に、面接が得意で印象が良く見えたけど、実際の業務は苦手…といった方もいらっしゃいます。
チームワークの見極めが困難
他のスタッフとの相性や、チーム内でのコミュニケーション能力は、面接官との1対1の会話だけでは判断ができません。
採用ミスマッチが引き起こす問題
こうしたミスマッチは、様々な問題を引き起こします。
採用コストの無駄
せっかくかけた求人広告費や面接・選考にかかる時間コストが水の泡になってしまいます。さらに、新人研修にかけた時間と費用も無駄になり、また一から採用活動をやり直さなければなりません。
現場スタッフへの負担
「経験者」として採用したのに実際は初心者レベルだった場合、教育担当者は一から教え直す必要があり、予想以上の時間と労力を取られてしまいます。また、新人がなかなか戦力にならないため、他のスタッフが業務をカバーしたりサポートに入ったりと、結果的に現場全体の負担が増加してしまいます。
早期離職による悪循環
人手不足が長期化すると、残ったスタッフに業務が集中し過重労働につながります。これにより職場全体の雰囲気が悪化し、さらなる離職者を生む悪循環に陥ってしまうリスクもあります。
お試し勤務でミスマッチ激減!お役立ち資料プレゼント
ここまで挙げた課題は全て、「実際に業務しているところを事前に見ることができたら解決できる」問題ばかりなんです。
そこで、お試し勤務を取り入れて採用ミスマッチを防いでみませんか?
今回は短期間のお試し勤務を通じて、応募者の本当の適性を見極める具体的な方法を、実践ガイドとしてまとめました!
📋無料ホワイトペーパー「お試し勤務実践ガイド」
- なぜ面接だけで見極められない?採用ミスマッチについて
- お試し期間の具体的な流れ
- 職種別!お試し期間での見極めポイント
- お試し勤務にピッタリ!求人サイト紹介
資料は必要項目を入力するだけですぐにダウンロードいただけます!↓↓
※競合企業様の資料ダウンロードはご遠慮いただきますようお願いいたします。
まとめ
今回は、お試し勤務を通じて採用ミスマッチを防ぐ方法についてお伝えしました。
採用活動をしていく上で、本記事の内容が少しでも参考になれば幸いです。
求人についてお悩みがありましたら、株式会社トラスト・プランへ!
お気軽にご相談くださいませ♪