外国人雇用に関わる大きな制度変更が予定されているって知ってましたか?約30年間続いた「技能実習制度」が、2027年に「育成就労制度」に変わることが決まっています。
この記事では採用担当者の方向けに、新しい育成就労制度について詳しく、そして分かりやすく解説していきます。
制度変更のポイント:何がどう変わる?
変更内容: 技能実習制度 から 育成就労制度 へ、名称・内容ともに変更となります
施行時期: 法案は既に成立済みで、2027年6月までに施行される見込みです
移行期間: スムーズに移行できるように、2030年頃までは現行の技能実習制度も並行して運用される予定です
つまり、いきなり制度が切り替わるわけではなく、数年かけてゆっくり移行していくということです。既に技能実習生を受け入れている企業様も、焦る必要は全くありません。
なぜ制度が変わるの?従来の問題点と新制度の狙い
技能実習制度の抱えていた問題
技能実習制度は長年運用されてきましたが、建前と実態に大きなギャップがありました。
建前: 「発展途上国への国際貢献・技術移転」
実態: 「日本の労働力不足の解決」
この建前と実態のズレが、さまざまな問題を生んでしまっていました。例えば…
- 賃金未払いや低賃金
- 長時間労働や安全対策の不備
- ハラスメントや労働災害の多発
技能実習生は転職が認められないため、劣悪な職場環境から逃げることができず、失踪という手段を選んでしまう事例が多発していました。また、技能実習生の失踪後に生活困窮から軽犯罪に関与してしまうケースもあり、制度全体の見直しが必要とされてきました。
このように、外国人労働者の立場が弱くなってしまう制度であったため、今回制度が変更となった、というのが経緯です。
育成就労制度の目的と特徴
新しい育成就労制度では、これらの問題を解決するため、目的を「人材確保と人材育成」と明確にしました。
日本の労働力不足を解決し、外国人材の技能向上を図ることを正面から目的として掲げています。もう建前を気にする必要はありません!
制度の流れ:
- 3年間で特定技能1号レベルまで育成
- その後、特定技能制度に移行して継続就労
- 長期的な活躍を前提とした制度設計
また、技能実習制度と大きく変わることの一つとして、受け入れ対象分野と職種があります。
育成就労制度の受け入れ対象分野と職種は、特定技能分野と同じ「特定産業分野」に限定される予定です。
企業にとってのメリットとは?
1. 堂々と「戦力」として採用可能
これまでは「技能実習生」という名目があったため、企業も戦力として明確に位置づけづらい側面がありました。新制度では、最初から人材確保が目的であることが明確なので、堂々と必要な戦力として採用・育成することができます。
2. 人材定着率の向上が期待できる
従来の技能実習制度では転職にかなり厳しい制限がありましたが、育成就労制度では同じ職種・分野であれば転職できるようになります※。
※転職には一定の条件や手続きが必要となる見込みです。
「えっ、それって人材が逃げちゃうってこと?」と思うかもしれませんが、実は逆なんです。転職という選択肢があることで、働きやすい職場には人材が定着しやすくなるんです。
つまり、職場環境や待遇を改善することで、人材の定着率を高められるということです。
3. 長期的なキャリアパスが明確
新制度では以下のような明確なキャリアパスが設定されています:
Step 1: 育成就労(3年間)
↓
Step 2: 特定技能1号への移行
↓
Step 3: 長期的な就労継続
このように段階的なステップが明確になっているため、企業側も長期的な人材活用計画を立てやすくなります。3年後に戦力として成長した人材が、そのまま継続して働いてくれる可能性が高いのです。
4. 日本語能力の向上による円滑なコミュニケーション
技能実習制度では就労開始時の日本語能力要件がありませんでしたが、育成就労制度では就労時に一定レベルの日本語力が求められる方向で検討されています。
作業指示や安全管理がスムーズとなり、職場でのトラブルや誤解が減少すると思われます。受け入れ当初から戦力として活用しやすくなりますね!
企業が今からできる準備とは?
既に外国人材を受け入れている企業様
慌てる必要はありません。 移行期間が設けられているため、現在の技能実習生の受け入れに支障が出ることはありません。
ただし、以下の準備を徐々に進めることをおすすめします。
- 新制度の詳細情報の収集
- 社内の受け入れ体制の見直し
- 長期的な人材活用計画の策定
- 職場環境の改善(定着率向上のため)
外国人採用を検討中の企業様
今が準備の絶好のチャンスです。 2027年の制度開始前に、受け入れ体制を整えておくことで、新制度開始と同時にスムーズに外国人材の採用を始められます。
- 外国人材受け入れのための社内体制構築
- 住居の確保や生活サポート体制の検討
- 日本語教育支援の準備
- 多文化共生に向けた職場環境の整備
外国人採用に不安を感じている方へ
「制度変更で複雑になりそう…」
「手続きが大変そう…」
「結局よく分からない…」
このような不安を抱えている採用担当者の方も多いのではないでしょうか。
実は、技能実習制度や育成就労制度以外にも、外国人材を採用する方法があります。それが「身分系」と呼ばれる在留資格を持つ外国人材の採用です。
身分系在留資格とは、
- 永住者
- 日本人の配偶者等
- 永住者の配偶者等
- 定住者
これらの在留資格を持つ方々は、日本人の採用とほぼ同じ感覚で採用することができます。 複雑な手続きや制限が少なく、より自由度の高い雇用が可能です。
ガイダブルJOBSは、今ご紹介した「身分系」の在留資格を持っている方の採用に強い求人サイトです。初めて外国人採用に取り組む企業様にも安心してご利用いただけます。
外国人材の採用では、言語の壁や文化の違いから、採用業務に時間がかかることが課題となります。そこで、ガイダブルJOBSでは、
- 診断テストや有人の日本語確認で、外国人求人者の日本語レベルを事前に確認
- 一次面接の代行
- 候補者の事前スクリーニング
といったサービスがあります!採用業務にかかる時間を大幅に効率化し、厳選された人材とのみ面接を実施することが可能になります。
身分系と技能実習生の違いって何?在留資格についてもっと知りたい!という方は、ぜひお役立ち資料(無料)をダウンロードしてみてくださいね!↓↓
※競合企業様の資料ダウンロードはご遠慮いただきますようお願いいたします。
まとめ
今回は、2027年から制度が変更になる「育成就労制度」についてお伝えしました。
採用活動をしていく上で、本記事の内容が少しでも参考になれば幸いです。
求人についてお悩みがありましたら、株式会社トラスト・プランへ!
お気軽にご相談くださいませ♪